Inventorの使い方
ポジションリプレゼンテーション

ポジションビューリプレゼンテーションとは? アセンブリの様々な状態を保存する機能です。 この機能を利用する事で、動きのあるアセンブリの移動前・移動後等を素早く切り替える事が可能です。 操作方法紹介動画 操作手順 新規リプ…
続きを読むデザインビューリプレゼンテーション

Inventorでアセンブリの様々な表示設定を記録し、保存する方法をご紹介します。 制御できるビューには、表示、非表示、色、ズーム倍率などが存在します。 操作方法紹介動画 操作手順 新規デザインビューリプレゼンテーション…
続きを読むiFeatureの作成 ― パンチツール

パンチツール用のiFeatureを作成します。 操作方法紹介動画 操作手順 パンチツール用のiFeatureはシートメタル環境で作成します。 シートメタルパーツを新規作成します。 基準面の作成をします。 XZ平面に下図…
続きを読むiFeatureの作成

InventorでiFeatureとして登録したいフィーチャを作成し、他のパーツに配置できるようにする方法をご紹介します。 概要 iFeatureとは 再使用可能な1つまたは複数のフィーチャのことです。フィーチャの再利用…
続きを読むiPart/iAssemblyの活用方法

iPart/iAssemblyのファイルについて iPart/iAssemblyファクトリ(親ファイル)とメンバ(子ファイル) iPart/iAssemblyは、ファクトリとメンバで構成されます。 ファクトリとは、使用す…
続きを読むiMate作成、利用方法

InventorでiMateを作成、利用する方法をご紹介します。 概要 iMateとは コンポーネントにあらかじめアセンブリ拘束を配置しておくことができます。 アセンブリ拘束を定義して、名前を付けておくことができます。 …
続きを読むiAssembly作成、使用方法
iAssemblyの作成(サイズ、省略変更)方法、作成したiAssemblyの使用方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 [iPart]の作成《iPartファクトリを2ファイル作成》 パーツを新規作成します。 …
続きを読むiPart作成、使用方法
iPart作成(サイズ変更、材料変更)の方法、モデルのiPart化、iPart使用方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 デスクトップに[共通部品]フォルダを作成します。 [共通部品]フォルダ内に、[iPar…
続きを読む