断面図のA-A等の表記を非表示にしたい

Inventorで断面図のA-A等の表記を非表示にしたいときの操作方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 断面図をダブルクリックします。 「図面ビュー」画面の「ラベル表示を切り替え」をクリックし、OKをクリック…
続きを読むInventorで断面図のA-A等の表記を非表示にしたいときの操作方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 断面図をダブルクリックします。 「図面ビュー」画面の「ラベル表示を切り替え」をクリックし、OKをクリック…
続きを読むInventorで詳細図を作成したときに文字を引き出し線で表示したいときの操作方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 図面で詳細図を作成します。 詳細図の上で右クリックし、「引出線」を選択します。 文字をドラッ…
続きを読むInventorで補助投影図を作成すると、ビューが斜めになってしまいます。 斜めから見た補助投影図(矢視図)を真っ直ぐに配置したいときの操作方法と、ビューの位置合わせを解除する方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作…
続きを読むInventorで矩形状パターンを作成した際に、ピッチは水平方向、方向は角度付きにしたいときの方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 下図のように、階段手すりの柵の部分を、水平方向に100mmずつ配置したいので…
続きを読むInventorで、サブアセンブリ内で作成した位置リプレゼンテーションを親のアセンブリで利用したいときの操作方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 アセンブリに「シリンダー.iam」を2つ配置し、任意の場所に拘…
続きを読むInvnentorのアセンブリ図面で一部のパーツだけ断面表示をやめたいときの操作方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 断面図を作成します。 「パーツ優先」の中から「パーツ優先を選択」を選択します。 断面表示を…
続きを読むInventorでアセンブリ図面を作成した際に、一部の部品の隠線を表示させたいときの操作方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 図面を作成します。 隠線を表示させたいパーツをブラウザで右クリックし、「隠線」を選…
続きを読むInventorで、既に図面があるパーツを少しだけ変更して図面を作成したいときの操作方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順 変更したいパーツ、図面を両方ともコピーして貼り付けます。 コピーしたパーツ、図…
続きを読むInventorで一度選択した押し出しのプロファイルを解除したいときの方法をご紹介します。 フィレット作成時のエッジ選択など、他の場面でも活用できます。 操作方法紹介動画 操作手順 新規パーツを開き、XY平面に下図のよう…
続きを読むInventorでパーツを図面化してベースビューを配置する際に、任意の方向にしたいときの操作方法をご紹介します。 下図の矢印が指している斜めの部分を正面に向けたいときの操作方法をご紹介します。 操作方法紹介動画 操作手順…
続きを読む